忍者ブログ

[PR]

2025年07月13日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PLAN

2013年09月26日
入れる。

一番忙しい人間が
一番たくさんの時間を持つ。

Rルート みんなの座右の名より。

突然ですが、
仕事のある日、
仕事以外の予定を入れる派ですか?入れない派ですか?

私は、基本入れない派です。

仕事で何が起こるか分からないし、
残業しなければならなくなると困るから、と考えて
過去の仕事では、
深夜または泊まりこみで残業していた時代もありました。

そもそも定時の時間”しか”ないと考えて、
その時間内で仕事の成果を出せるようにしていかなければと、
最近、考えが変わりつつあります。

今週は何だかんだ、仕事後に予定が入っています。
仕事後に別の予定がある方が、
自分にプレッシャーがかかるので、
単位時間あたりの仕事の成果が高くなる?気がします。
(時間をかけた仕事との比較で)

休むと決めたら、そこに仕事は入れない(入れさせない)。
その時間はないものとして、仕事を組む。
(いきなり残業ゼロにはなりませんが。)

限られた時間を集中して使うのが実は良いみたい。。。
しかも、同じことをずっと続けるより、
関係ないことをやると精神的にもリフレッシュ出来る。

高い成果を出せるようになっていければ、
経験値も加速度的に上がっていくはず。

積極的に予定を組み入れていこう!

時間 リクルート

拍手[1回]

PR

増やす。

2013年09月23日
武器

T永愛さん ナビゲーター MIRAIZ 
毎週楽しみに聴いている番組のひとつ。

先週のゲストは、目指せ! 百獣の王 T井壮さん。

『怖いものはありますか?』という質問に対して。

たった一つあるのが、孤独だそうです。
そして、その孤独を倒すには仲間を増やすしかない。
スポーツやってても思うんですけど、一人じゃ何も出来ない。


私も孤独には耐えられません・・・。

プライベート・仕事で上手くいかないとき、悩み凹んでるときなど、
助けてくれる上司や同僚の方々、そして話を聞いてくれる友人たち、家族。

そういう人たちがいるからこそ、
今まで(そしてこれからも)頑張れる気がします。
ありがとうございます。

今日は、お墓参りと友だちご夫婦とお茶&お食事。

ご先祖様にも感謝。

冨永愛 武井壮

拍手[2回]

切っても切れない。

2013年09月14日
責任

Mもんた 涙こらえ謝罪会見

の役目って何だろう?

子どもであっても、親とは別の個体。
社会の中で親に依存せずに
生きていけるよう( 社会人デビュー )サポートすることでは?

親が子育てに失敗することもあるだろうけど、
成人の不祥事自体は、あくまで当事者自身の問題だと思います。

“別の人格だから”とは言い切れない。』 Mさんのコメントより。
親として複雑ではあるでしょうけど、
番組出演自粛ってやり過ぎでは?

完璧じゃない人が報道しちゃいけない理由はどこにもない。
完璧な人なんていないんだから。

みのもんた 親 

拍手[1回]

今日のコトバ 請け仕事

2013年09月13日
・請け仕事はやらない。請け仕事はなぜよくないかっていうと、
 〇〇が断ったら必ず誰かがやるんだよ。これはつまらない。

A元康さん,S木おさむさんの本 『天職』 
50歳になってからの仕事について
A元さんの発言 。

仕事を始めた若いうちからいきなりというのは、無理だと思うけど。

私は、何かを新たに作り出す仕事ではないから、
お客様から依頼された案件をこなすスタンス。

行列の出来るラーメンや。スープが売切れたら閉店。
そこでしか食べれない味を求めて、また来店しちゃいますよね。

他には頼めないからこそ、
私に仕事を依頼される!

私の上司、「うちの会社がイヤなら他にいけばいい。
って良く言ってます。私にはそこまで言える実力はないですが。

組織に所属しているから矛盾する部分もあるけど、
いずれコア存在になれるよう目指します。

天職 秋元康 鈴木おさむ

拍手[0回]

今日の出来事 仕事編

2013年09月12日
プレゼン

先月と合わせて、合計4日間、
仕事に関する技術セミナーに参加してきました。

メイン講師の方が2人の方が2日間ずつ、
加えて、サポートの方は、合計3名の方が担当されました。

全体像から始まって詳細部分に入っていくとか、
根拠になる部分を適宜補足説明したり、資料で分かりにくい部分を
ホワイトボードに図示したり・・・・など、
さすが説明が上手いなぁと感じる部分があったり、

一方、ただ資料に書いてある内容を読み上げてるだけじゃん、・・・など。

それぞれ、個人レベルでは、立派な実績と知識を
お持ちになっている方だと思うのですが、
自分の知識を第三者に伝えることの難しさを改めて感じました。

笑顔でトウキョウを勝ち取った、日本のプレゼンは、
声の張り方、間の取り方、話すスピード・・・、
素晴らしかった。トレーナーもいたでしょうし、相当訓練もしたのでしょう。

プレゼンそのもので勝負してる訳じゃないから
比較しちゃいけないかもしれないけど、
内容が専門技術で難しいからこそ、
もっともっと分かりやすく、聞きたくなるようなプレゼンを
今後に期待したいと思います。

講義+実践演習型セミナー、1日朝から夕方までだったけど、
内容のボリュームに比べて時間足りなさすぎ
と感じたのは、私だけかなぁ・・・・。

講習会 セミナー 講師

拍手[0回]


ブログランキング