[PR]
2025年04月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Y売新聞:教育ルネサンス 叱る技術5 「問いかけ『気づき』促す」 02/22
2013年02月22日
気づき
小学校教諭のK谷和宏さんが、生徒指導に行ってきたコーチング手法を振り返りながら
叱るための技術についてお話されていたもの。
人がいい意味で成長/変化していくときの一番大きな原動力となるのは、
本人が心の底から理解し納得することだと思う。
だから外的に力づくで強制されても、嫌々だから中身が伴わない。
「これじゃあダメだっ!!」とか、「〇〇しなさい!!」ってのは
まさにこの強制の状態。最近話題の体罰ってのもこれに近いかも。
じゃあ、どうすればいいかというと、
本人に気づいてもらうってことが一番大切とのこと。そのためには、
叱るのではなく「どうしてそうしたの?」とか「なぜそう思う?」と質問すること。
その問いかけって、気づきのための”きっかけ”でもあるんですよね。
叱ったあとは・・・
「なかなかやりますねぇ」とか、「いいねぇ、素晴らしい!」などの言葉で
褒めまくって、本人をその気にさせちゃうってのも一つの方法だとか。
私は、良いのか悪いのか分からないけど、
単純だから、すぐ乗せられちゃう性格だったりします・・・・。
読売新聞 教育ルネサンス 神谷和宏
小学校教諭のK谷和宏さんが、生徒指導に行ってきたコーチング手法を振り返りながら
叱るための技術についてお話されていたもの。
人がいい意味で成長/変化していくときの一番大きな原動力となるのは、
本人が心の底から理解し納得することだと思う。
だから外的に力づくで強制されても、嫌々だから中身が伴わない。
「これじゃあダメだっ!!」とか、「〇〇しなさい!!」ってのは
まさにこの強制の状態。最近話題の体罰ってのもこれに近いかも。
じゃあ、どうすればいいかというと、
本人に気づいてもらうってことが一番大切とのこと。そのためには、
叱るのではなく「どうしてそうしたの?」とか「なぜそう思う?」と質問すること。
その問いかけって、気づきのための”きっかけ”でもあるんですよね。
叱ったあとは・・・
「なかなかやりますねぇ」とか、「いいねぇ、素晴らしい!」などの言葉で
褒めまくって、本人をその気にさせちゃうってのも一つの方法だとか。
私は、良いのか悪いのか分からないけど、
単純だから、すぐ乗せられちゃう性格だったりします・・・・。
読売新聞 教育ルネサンス 神谷和宏
PR
Comment