忍者ブログ

[PR]

2025年04月20日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年度

2015年04月08日
良い子、悪い子、普通の子

KちゃんK大学入学式へ出席より

73歳にして、大学一年生!

萩本さんは2014年3月、
体力が続かないことを理由に舞台出演を引退し、その後、
老化防止のために受験勉強を始めたそうです。

まさか、一年後に大学生になるとは、
ご本人も考えていなかったのではないだろうか?

世間では、多くの方々が、
仕事を辞められる中、
新しいことに挑戦しようというバイタリティーが、
凄すぎます。

私も数ヶ月後に、試験が迫っています。
負けられません。

いつまでも元気でいるためには、
常に何かしらの目標を持ち続けて、
それに向かって努力を惜しまないことなんだろうな。

萩本欽一

拍手[0回]

PR

今日の出来事 初体験物語

2015年03月31日
セルフ

ほぼ毎日立ち寄る場所といえば、

それは、
コンビニです。

購入するものもほぼ決まっていて
いつも同じ。

以前、スーパーで見かけた時はあったものの、
利用したことがありませんでしたが、
最近、セルフレジを
積極的に利用するようになりました。

袋いらないです!
とか言うやり取りをせず、
マイペースにできるから便利ですね。

ポイントカードを読み込ませて、
次に商品のバーコードを読み取り、
そして最後にお会計。

慣れれしまえばどうってことない作業なんですが、
初めのうちは、
バーコードの場所が分からなくって戸惑ったり。
ポイントカードが上手く登録出来てなくて、がっかりしたり。

それにしても
このセルフレジのシステム。

こっそり万引きしたりせず、
お客様自身が責任をもって、
会計するってのが前提ですよね。

平和な環境に生きているんだなぁ。

コンビニ
セルフレジ

拍手[0回]

初完

2015年02月22日
走&歩

お陰様で無事ゴール出来ました。
T京マラソン

友人、職場、家族の方々より
多くのご声援をいただき、
改めてありがとうございました。

そして、
当日、沿道、ゴールまで
駆けつけてくれた友人へ
忙しいところ、ありがとうございました!!

35キロ以降は、未知の領域、、、
足がガクガク・・・・。
でも挑戦してみて良かった!!

残念ながら今回は、
初完走とは行かなかったので、
次回は、完””出来るよう
挑戦していきたいなと思います・・・。

東京マラソン 2015

拍手[2回]

今日のコトバ 過去を笑う

2015年01月28日
Challenge

O竹まことさんのラジオ『ゴールデンラジオ』01/27放送分
メインディッシュ ゲスト:K間千乃さんより

51歳から現場作業員を始めて
先日親方になったというO竹さんの友人、
菊間さんが司法試験を受験された年、
最高齢71歳で合格された方。
そんなエピソードに対して、K間さん曰く・・・

年齢は関係ないと思います。
何か新しいことをはじめるのは、
気持ち次第。
それまでにやったきたことの
プライドとかを変に引きずっている人は
新しいことに挑戦できない。
そういうの全部捨てて
またイチからここで新しく始めようって気持ちがある人は、
どんなことをやっても
何でも何歳になっても
吸収できる・・・気がします。

アナウンサー時代、番組中継中、
ビルの5階から落ちた事件、
死ぬんじゃないかという瀬戸際からの復活。
無職時代一度目で司法試験に不合格。

これらを乗り越えてきているだけに
凄すぎます。
挫折を経験している方は、
見えない強さがあるのかな。

ダメだという判断は他人に任せる。
自分としては、
最後まで諦めないというスタンスで行きたいなと思います。

菊間千乃
大竹まこと
めざましテレビ

拍手[0回]

じゅうなんさ

2015年01月16日
束縛 or 自由

T橋ジョージさん、M船美佳さん夫妻が離婚へ! より

今までメディアで報じられている限り、
私にとって理想のご夫婦だったので、
ショックでした。

他人事ながら非常に気になるのが、
離婚理由です。

自宅にT橋がいる時、M船には“外出禁止令”が出され
高橋が家にいない時だけ外出が許されたという。
その一方で、T橋は音楽仲間との付き合いもあり、
帰りを待つM船をよそに、飲んで朝帰りをすることもあったとか
次第にM船がそんな生活を窮屈に感じるようにな ったのだそう。

育ってきた環境が違う二人が一緒に生活していく以上、
ある程度の二人の約束事は、必要かもしれない。
そして、その当人同士が納得しているのなら、
どんな内容であろうと問題ないのだろうと思います。

時間が経つにつれて、
世の中も人も価値観が変わっていくもの。

ただし、いつの日かどちらか一方が
窮屈に感じ始めたら黄色信号・・・。
見直しせねばならない時。

・お互い、気持ちの確認をかかさないこと。
・決まり事は、いつでも見直す柔軟さをもつこと。
大事なのかなと思います。

調停が決裂、裁判になってしまうと
もとにもどるのは厳しそうです。

高橋ジョージ
三船美佳

拍手[0回]


ブログランキング