忍者ブログ

[PR]

2025年05月02日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

share

S本光司さん、A木仁志さんの本 『どう働く』

2013年04月22日


働くことの意味は何か?
昔から働きつつも悩み続けてきたこと。
過去に何度も転職してきたのもこのため。
やりたいことが分からない』 これもずっと口癖のように言ってきたセリフ。

自分中心に考えていたから、分からなかったのだと思う。
結婚していた時も、そう。
今思えば、当時は自分の事ばかりで妻のことを大切にしていなかった・・・。

これまでの人生、今の自分に出来ることを考えていったら、
私なりにどう働くか明確になったように思う。

この本を読んで改めて気づいたのは、 との関わりです。

人は一人では生きていけない。
人のために生きれば必ずうまくいくはず。

坂本光司 青木仁志

拍手[0回]

PR
share

Y売新聞『人生案内』 04/20

2013年04月20日
WIND

結婚3年目の40代主婦の方、「夫の地元になじめない」というご相談。

で、
あなたにはあなた自身の暮らしの軸とでもいえるものが必要です。とのご助言。

私は、相談者の方と同年代だから、それなりの時間人生を生きてきてる。
だから、昔住んでいた街を思い出しては、〇〇があって便利だったなぁとか。
無意識に比較してしまったり。相談者の気持ちはすごく分かるなぁ。

しかし、今後新しい環境(以前より厳しい環境だとしても)で生きて行かないとなら、
それを受け入れて行かないといけないなぁと思う。

いつまでも過去にしがみついてるとそれを超えられない気がする。

人生、どうしたって周りの環境に影響を受けるものだろうけど、
確かに自分がどういう生き方をしていくかはきちんと持っておきたい。

窓を開けて空気を入れ替える感覚で
新しい風を吹き入れよう!

読売新聞 人生案内 風 軸

拍手[0回]

share

自分で咲かせよう!

2013年04月19日
フラワー

最近、ラジオばかり聞いていて、自分で選曲した音楽をほとんど聴いてなかった。
このところ、頻繁に聴いているのが、

Iものがかり 作詞作曲:Y下穂尊さん
心のを咲かせよう

いつも拝見させていただいている、副団長S木さんの応援ブログ〜
で印象に残ったのがこちら↓。

人間と生まれたからには、どんなところに置かれても、
そこで環境の主人となり自分の花を咲かせようと、決心すること。


私は、若いころ周りの環境ばかり気にしてた。
そして、上手くいかないと、周りのせいにしてた。
でもあるとき、ふと気づいたのです。
自分の人生だってこと! 
だったら、人生を周りに委ねてはいられないぞと。

『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子著
に書かれています。

先ほどあげた曲”心の花を咲かせよう”は、
凹んでいても聴けば、前向きな気持ちになることが出来る。
私にとって大切な、そしてお気に入りの一曲です。

歌詞はこちら

いきものがかり 山下穂尊

拍手[0回]

share

I選手に学ぶ 打率と安打数

2013年04月14日
こだわり

私塾のすすめの本 打席にどんどん立てばいいより。

既に有名なお話でしょぅか。
最近八方ふさがり気味な私。
とは言え、何もしなければ何も変わらないので、
モチベーションを高め維持するための一つの方法。

打率でなく安打数にこだわるのは、打率は上がったり下がったりするけど、
安打数は増え続けるものだからだそうです。
なるほど。増やし続ければいいのだから目標もシンプルだ!

転活中の私、選考が進むかどうか気にするより、まずは応募数失敗の数稼ぎ。
ある意味ゲーム感覚でやっていこう。

イチロー 打率 安打数 

拍手[0回]

share

きょうの出来事 転活編 03/27

2013年03月27日
相性

ようやくこの年齢になって、自分にとって合ってるだろうと思われる職種が分かってきた。

私は、とある方のアドバイスを受けながら転活を進めているのですが、
無意識のうちに、先日面接に行った業界を将来の候補から除外しようとしてた自分がいて・・・。

自分の職種が明確になってきても、会社に合う合わないという部分があるから、
私自身も相当応募して落ちまくりましたと。
そんな簡単に結論を出してしまっては、勿体なさすぎます!とのご指摘を受けてしまいました。

少し前、友人に、「簡単にダメだという結論をだしてどうするの?早すぎ!」って言ってたこともあり、
自分のこととなると・・・・、恥ずかしい限り。

今日も不採用通知が2社・・・。
めげずにまた応募っと。


拍手[0回]

share

ブログランキング