[PR]
2025年04月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
〇〇でしょ!!
2013年09月05日
教える・教えない。
働く。
必要になってくるのは、
仕事に関する知識、業務の進め方、組織(社会or業界)のしきたり等。
それらをどうやって自分のモノにしていくべきなんでしょうか?
①研修。
②社内勉強会。
③外部セミナー。
④自分で調べる。
⑤先輩に聞く。
⑥実務経験。
・・・・・
仕事(=報酬としてお金を稼ぐ)だから、
⑥はベースとして、基本④⑤でしょう。
大きな組織だとまず①があって適度に④?
小さい組織だと①②がほとんどなく、④と⑥になってしまう?
人を育てるとはどうあるべきなのか。
私は、組織=人で成り立っていると思うので、
日々の業務をこなしつつ、人を育てることって同じくらい大切だと思う。
しかし、日々の業務に追われているとどうしても、
人材育成はおざなりになりがち。
でも、長期的には絶対に必要不可欠なはず。
①は、 受け身。
④⑤は、主体的。
⑤は、相手にも色々なタイプの方がいます。
教えたがりの人:丁寧で1~10まで教えてくれる。
教えない人 :最低限しか教えない。聞いたことにのみ答えてくれる。
今の職場って、後者の方々が多いなと感じる今日この頃。
どちらが良い悪いではないと思いつつも、
状況に応じて、柔軟に対応していただきたいなと思います!!
続きは、後日。
人材教育
働く。
必要になってくるのは、
仕事に関する知識、業務の進め方、組織(社会or業界)のしきたり等。
それらをどうやって自分のモノにしていくべきなんでしょうか?
①研修。
②社内勉強会。
③外部セミナー。
④自分で調べる。
⑤先輩に聞く。
⑥実務経験。
・・・・・
仕事(=報酬としてお金を稼ぐ)だから、
⑥はベースとして、基本④⑤でしょう。
大きな組織だとまず①があって適度に④?
小さい組織だと①②がほとんどなく、④と⑥になってしまう?
人を育てるとはどうあるべきなのか。
私は、組織=人で成り立っていると思うので、
日々の業務をこなしつつ、人を育てることって同じくらい大切だと思う。
しかし、日々の業務に追われているとどうしても、
人材育成はおざなりになりがち。
でも、長期的には絶対に必要不可欠なはず。
①は、 受け身。
④⑤は、主体的。
⑤は、相手にも色々なタイプの方がいます。
教えたがりの人:丁寧で1~10まで教えてくれる。
教えない人 :最低限しか教えない。聞いたことにのみ答えてくれる。
今の職場って、後者の方々が多いなと感じる今日この頃。
どちらが良い悪いではないと思いつつも、
状況に応じて、柔軟に対応していただきたいなと思います!!
続きは、後日。
人材教育
PR
Comment