[PR]
2025年04月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
捨てる?
2014年05月26日
カッコよさ
就活失敗 将来に希望持てず Y売新聞 人生案内 05/26付
世間では難関と言われる大学卒業後、就職活動に失敗。
アルバイトしたり、公務員試験受けたものの、上手くいかず、無職。
このまま就職が決まらず、結婚も出来ずに一生を終えるのかと思うと、
情けなさと虚無感とやるせなさと悔しさしかない・・・・
20代後半女性の方のご相談。
高度でカッコいい仕事、いい企業、世間的に評価されている就職先
という枠を一度外し、
社会の中で居場所を作るという条件で、仕事先を見つけてみる
のはいかがでしょう?
と心療内科医からのご提案。
理想
・人が心に描き求め続ける、それ以上望むところのない完全なもの。
・実現したいと願う最善の目標あるいは状態。
〇〇あるべき、◇◇するべきが強くなりすぎると、
現実とのギャップにストレスを感じてしまう。
自分もよく 負のスパイラルに陥ります・・・・。
理想ではなく、現実的な目標の設定がいいのかな。
読売新聞 人生案内
就活失敗 将来に希望持てず Y売新聞 人生案内 05/26付
世間では難関と言われる大学卒業後、就職活動に失敗。
アルバイトしたり、公務員試験受けたものの、上手くいかず、無職。
このまま就職が決まらず、結婚も出来ずに一生を終えるのかと思うと、
情けなさと虚無感とやるせなさと悔しさしかない・・・・
20代後半女性の方のご相談。
高度でカッコいい仕事、いい企業、世間的に評価されている就職先
という枠を一度外し、
社会の中で居場所を作るという条件で、仕事先を見つけてみる
のはいかがでしょう?
と心療内科医からのご提案。
理想
・人が心に描き求め続ける、それ以上望むところのない完全なもの。
・実現したいと願う最善の目標あるいは状態。
〇〇あるべき、◇◇するべきが強くなりすぎると、
現実とのギャップにストレスを感じてしまう。
自分もよく 負のスパイラルに陥ります・・・・。
理想ではなく、現実的な目標の設定がいいのかな。
読売新聞 人生案内
PR
リーダー
2014年05月16日
おおざっぱ
ロンブーAさんのラジオ『NewsCLUB』05/12放送分より。
4月から社内のあるプロジェクトを任せられることになりました。
皆がついていきたくなるリーダーとは?
リスナーさんからの質問メッセージ。
淳さんのコメントは・・・・
上司は、おおざっぱでいいと思う。
細かい作業をするのは部下の仕事。
細かい作業は、仮に任せられないと思っても
部下に゛おまえに任せる゛と
言える人でなければいけないのでは?
それでいて、おおまかにみててくれる。
部下時代に優秀だった人がリーダーになるけど、
出来る部下=出来るリーダーとは限らない。
私の上司は、
まさにそんな感じかなと思います。
以前、マニュアルがある環境に慣れていた自分は、
何で何にも教えてくれないんだろうと感じることが多かったけど、
最近は、”〇〇君(私の名前)の判断でいいよ。”と言われることもある。
とは言っても、自分の判断だけじゃ不安なので、
”〇〇の□□という考えでいいですか?・・”という風に
上司に質問、確認しまくってます。
何もしていないように見えて、
実はちゃんと見ていてくれる、そしていざという時に
責任をとってくれるのかなぁと思います。
(私がいい加減にやってるいるという意味ではないです)
上司 部下
ロンブーAさんのラジオ『NewsCLUB』05/12放送分より。
4月から社内のあるプロジェクトを任せられることになりました。
皆がついていきたくなるリーダーとは?
リスナーさんからの質問メッセージ。
淳さんのコメントは・・・・
上司は、おおざっぱでいいと思う。
細かい作業をするのは部下の仕事。
細かい作業は、仮に任せられないと思っても
部下に゛おまえに任せる゛と
言える人でなければいけないのでは?
それでいて、おおまかにみててくれる。
部下時代に優秀だった人がリーダーになるけど、
出来る部下=出来るリーダーとは限らない。
私の上司は、
まさにそんな感じかなと思います。
以前、マニュアルがある環境に慣れていた自分は、
何で何にも教えてくれないんだろうと感じることが多かったけど、
最近は、”〇〇君(私の名前)の判断でいいよ。”と言われることもある。
とは言っても、自分の判断だけじゃ不安なので、
”〇〇の□□という考えでいいですか?・・”という風に
上司に質問、確認しまくってます。
何もしていないように見えて、
実はちゃんと見ていてくれる、そしていざという時に
責任をとってくれるのかなぁと思います。
(私がいい加減にやってるいるという意味ではないです)
上司 部下
■今日のコトバ
2014年05月12日
人間万事塞翁が馬
ま、いいか。それがどうした。人それぞれ。
S藤昌子さんのラジオ『Believe in』05/11放送分より。
ゲスト:H兼憲史さん
”何で自分だけこんなひどい目に・・・・”
自分にとって不幸だなと思えることがあっても、
後者の言葉が言えるくらい心に余裕を持ち続けていきたい。
進藤昌子 漫画家 弘兼憲史 コトバ
ま、いいか。それがどうした。人それぞれ。
S藤昌子さんのラジオ『Believe in』05/11放送分より。
ゲスト:H兼憲史さん
”何で自分だけこんなひどい目に・・・・”
自分にとって不幸だなと思えることがあっても、
後者の言葉が言えるくらい心に余裕を持ち続けていきたい。
進藤昌子 漫画家 弘兼憲史 コトバ
今日の出来事 結果編
2014年05月11日
得意・不得意
昨年秋から病院にて、心理検査を受けていたのですが、
その結果が分かりました。
以下は、報告結果の一部分。
目からの情報を集めて総合的に理解したり、問題解決に向けて
考えたり実際に行動したりすることが得意な分野であるようです。
一方、耳からの情報をすばやく記憶したり、いくつもの課題を並行して取り組むこと、
その場の話の流れを読むことなどは不得意な分野であるようです。
情報を得る手段としては、耳より目からのほうが得意らしい。
正直自覚がありませんでした。
テレビよりラジオ派なんだけどなぁ・・・・。
振り返ると、頻繁ではないけれど、
コミュニケーションにおいて、自分の言いたいことを
相手に上手に伝えらえずにもどかしい思いをすること、
相手が話していることが正確に理解出来ないことがあります。
あー、だからだったのかぁ。納得・・・・。という感じ。
発達障害という病気=医学的に治療が必要という
レベル(症状)ではないとのことでした。
今回の検査結果により、新たな不得意な(得意)部分が
明確になったことは、大きな収穫です。
ロールシャッハテスト バウムテスト SCT WAIS-Ⅲ
昨年秋から病院にて、心理検査を受けていたのですが、
その結果が分かりました。
以下は、報告結果の一部分。
目からの情報を集めて総合的に理解したり、問題解決に向けて
考えたり実際に行動したりすることが得意な分野であるようです。
一方、耳からの情報をすばやく記憶したり、いくつもの課題を並行して取り組むこと、
その場の話の流れを読むことなどは不得意な分野であるようです。
情報を得る手段としては、耳より目からのほうが得意らしい。
正直自覚がありませんでした。
テレビよりラジオ派なんだけどなぁ・・・・。
振り返ると、頻繁ではないけれど、
コミュニケーションにおいて、自分の言いたいことを
相手に上手に伝えらえずにもどかしい思いをすること、
相手が話していることが正確に理解出来ないことがあります。
あー、だからだったのかぁ。納得・・・・。という感じ。
発達障害という病気=医学的に治療が必要という
レベル(症状)ではないとのことでした。
今回の検査結果により、新たな不得意な(得意)部分が
明確になったことは、大きな収穫です。
ロールシャッハテスト バウムテスト SCT WAIS-Ⅲ