忍者ブログ

[PR]

2025年04月21日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

繰り返すべきは・・・

2014年05月01日
Question

昨日、仕事帰りに久しぶりに友人と再会。
美味しい食事をいただきながら、お互いの近況報告。

人それぞれの価値観。
自分と違うからある意味新鮮。
こーいうところに強いこだわりがあるんだなぁ・・・とか。

同時に、それぞれが様々な問題を抱えているという現実。
その問題解決の第一歩は、当人の意識改革が大きいのかもしれない。

自分或いは自分以外の他人に変わって欲しいなと思ったら、
他から言われるのではなく、
自分自身で気づいていただく。
これに尽きます。

そのためには、
なぜ?どうして?
と質問を繰り返すこと。

当たり前と思っていたことにも質問してみる。

この色が好き、この番号が好き、=理由はない
というレベルになるまで繰り返す。

そうすることで
今までこだわってた理由って・・・
実はなかったかもしれない・・・
となることもあります。


自分自身や普段の仕事にも十分使えます。

当たり前のように毎日やってる作業って
なぜ必要なのかなぁ?省けないのかなぁ?とか。

拍手[0回]

PR

芸術家と経営者の共通点?

2014年04月29日
やりたいこと

O竹まことさんのラジオ『ゴールデンラジオ』 04/29放送分オープニングより。

『芸術家はわがまま横暴なところがあるじゃない?。
自分を曲げない。 信じているものを追及していっている。
経営者は、常にやりたいことがある。刺激にさらされている。
やりたいことを探していっている場合には認知症になりにくいのかもしれない・・・。』
O竹さん、M鍋さん、O田さんとのやりとり。

毎月1000人近い認知症患者を診察するという専門医の長谷川嘉哉さんによると、
作家や音楽家、画家などの芸術家と、やり手の創業経営者には、
年をとってから認知症になる人をあまり見かけないのだそうです。

感情を遠慮なく表現し、逆境も楽しむ
そうした人は比較的、認知症と縁遠い。

2014/4/28付日本経済新聞 朝刊 電子版


例えば、H野原重明さんは、現在102歳ですが、
精力的に活動されています。
やりたいことが常にあり続けるのでしょう。

立派なスゴイことでなくても、
小さなことでもいいから、
やりたいことは持ち続けていたほうが元気でいられるのかも。

日野原重明 大竹まこと 真鍋かをり

拍手[0回]

バラク・しんぞう

2014年04月25日
relations

呼び合う関係、親密さ
アピールすること自体・・・どうなの?

O竹まことさんのラジオ『ゴールデンラジオ』 04/25放送分より。

ファーストネームで呼び合う関係?
下の名前で呼び合うのは、漫才のコンビぐらいだよ。
O竹まことさんのコメント。

普段聴いているラジオ番組でも、
特に女性パーソナリティに多いようにかなぁ。
下の名前で呼び合って・・・・
□□(呼び捨て)、〇〇ちゃん、みたいな・・・。
初対面でないにしろ、そんなに親しくないだろうに・・・。

無理に親密さをアピールする必要ってそもそもないはず。
関係とは長い時間をかけて築かれていくもの。

良くもなく悪くもなく普通でいい。
と思います。

安倍信三 バラクオバマ 大竹まこと

拍手[0回]

成果 VS 時間

2014年04月24日
仕事

労働時間規制緩和
残業代ゼロ

企業は成果
労働者は給与
労働基準法で定められた「1日8時間、1週40時間」

規制緩和の理念・目指す方向は正しいように思える。
でもまだまだ環境整備が不完全な気がします。

労働者を守る規制を取り払うのはまだ早いのでは?

ワーク・ライフ・バランス

仕事と私生活の充実、相乗効果を高めていく
取り込みが最優先な気がしています。

仕事 残業 ゼロ 成果 好循


拍手[0回]

Reformation

2014年04月23日
改革の手順

最近ようやく自分で分かってきました。
"変わっていくこと"に
意識が向いていくことが多いってこと。

だから、
改革派保守派どっち?
って聞かれたら迷わず前者です。

比較的年配の方々大勢いる私の職場。
スタッフの若返りや会社の再建・強化という中で
私自身が採用された(と聞いている)経緯があります。

が、実際の配置されている部署は、
昔から務めている方々が多く、古い体質が根強く残っていて、
改革を進める方々に対する抵抗もかなり強い。
一方、私自身、内面では改革推進派。
現状は、様子を伺いながら、ちょっとずつ動くようにしてます。

会社なら、周りの方々との良好な人間関係は、一番大事。
改革を無理やり推し進めて関係悪化だけは避けなければならない。
改革は大事だが、物事には、踏むべき順序がある。

集団的自衛権の行使 容認について。
A倍政権は、法律改正への
やり方が強引な気がします。

日本は、戦後60年にわたり、戦争を放棄してきた。

今、それを
"やられたらやりかえす"
=戦争も可能になる。

変えようとしている。

他国が求めているからと
簡単に決めることではないのでは?

説明と慎重な審議、審判を経て
進めて欲しいと強く思います。

安倍政権 改革

拍手[0回]


ブログランキング