忍者ブログ

[PR]

2025年07月12日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

0か1

2013年10月30日
基準

無名有名人問わず、
自分以外の人を判断する基準は何だろう?

・雰囲気
・価値観
・実績
・態度
・発言

キライ(苦手、付き合わない、関わらない、批判対象)な人、

何か一つの理由だけで、判断しがちではないでしょうか?

でも
その人の何かいいところはないだろうか?
という視点(加点法)でみていくと、

この人のこの部分は嫌いだけど、
この部分スキ(≒共感できる、尊敬できる)
というように、
キライな人を作らずに済むような気がします。

スキ キライ

拍手[0回]

PR

〇秘

2013年10月27日
情報

強い恐怖を感じます。

秘密保護法案、国会提出。

時代は常に変化している。
だから、それに応じて法律も変わっていく。
けど、この法律は、情報化社会の現代に逆行しているのでは?

福島原発汚染水問題、
何が事実なのか・・・。
国会中継のやりとり、ひどすぎる。

衆参院与党圧倒的多数という状況の中、
色々なことが短期間で決まっていっていいのだろうか。


新聞各紙の社説一部抜粋。

I手日報
情報公開に厚い壁をつくり、「知る権利」を阻害、国民主権を
じわじわとむしばんでいくような内容だが、
成立する可能性が高いとみられている。

A日新聞
法案は、行政府による情報の独占を許し、
国民の知る権利や取材、報道の自由を大きく制約する内容だ。

M日新聞
国民の「知る権利」が大きく制約され得る。
また、情報を得ようとする国民の活動自体が、
罰則の対象になる危険性をはらむ。

K都新聞
秘密指定の妥当性を第三者の目で検証できず、
秘密を扱う公務員や民間人は他に漏らすと厳罰に処せられる。
国会議員も同様だ。開示は限定され、秘密の内容に問題があると
判断しても国会で追及できない。

R球新報
何が特定秘密に当たるか、閣僚など「行政機関の長」が
恣意(しい)的に決められる点だ。


拍手[1回]

昨日の出来事 会社編

2013年10月26日
タイミング

来週の社外向けセミナーのリハーサルについて

てっきり、本番と同じように通しで行われるのかと思いきや、
中盤、セミナー主催の営業の方からダメだしのオンパレード。

その指摘内容は、
①配布資料に載せるべき内容について
②説明する担当者について
③口頭での補足説明内容について

本来なら、リハ開催以前に、技術者(資料作成、説明担当)と
打ち合わせしておきべき内容ばかり。

リハーサルも行う時期によって
チェックすべき内容が異なるはず。

直前なら、
時間割り振りの最終チェックとか。
(一番行うべきこのチェックが出来ませんでした。)

主催の営業担当者からすれば、
本来セミナー開催の一番の目的は、新たな受注のきっかけづくりなはず。
だから、ダメ出しすること自体は、理解できるものの、
このリハで言うべきじゃない。

お客様からみて、
セミナーに参加したのに、
「特別収穫がなかった時間を無駄してしまった。」
と思われたら、間違いなく逆効果。

最終的には、技術者方(資料作成、説明担当)からの提案で、
今から出来ることで範囲内で対応することで
落ち着きました。

数日後のセミナー本番では、
お客様からのプラス評価をいただけるかどうか。

セミナー

拍手[0回]

パッシング

2013年10月25日
失敗

Mもんたさん報道2番組を降板より。

子どもを育てるのは親の役目、
道義的な親の責任は、理解できるものの、
何となく腑に落ちません。

最近の世の中の風潮が、
不祥事等をきっかけに揚げ足取り攻撃の対象とするような
傾向があるのかなぁと感じています。

子育ての過程等で失敗があったら、
ここまでして責任をとる必要があるものでしょうか?
報道番組だからというのが大きいのでしょうが、
失敗は許されず完璧でなければいけない?
失敗が許されない世の中なのでしょうか。

個人的にMさんが好きとかキライの感情は特別ありません。
ただ、私は、今まで失敗だらけの人生を歩んでいるので、
非常に複雑です。

みのもんた 朝ズバッ

拍手[0回]

わがまま=らしく?

2013年10月20日


あなたも幸せになれるキラ☆ハピの魔法
M田隆太さんの本。

自分にとっての幸せ探し、続いています。

読み始めたばかりですが、
生きるヒント(気の持ちよう)が満載。

自分らしく生きる
現在の私のテーマでもあるのですが、
じゃあ、わがままと何が違うの?
最近、気になっていること。

私を含め、皆と同じ横並び、家庭でも学校でも会社でも
そんな風に育てられてきた感じがします。
もう、これからの時代は違う気がします。

皆それぞれの個性・価値観を認め合うこと、
頭で理解していてもなかなか難しいけど。

松田隆太 シアワセ

拍手[1回]


ブログランキング