忍者ブログ

[PR]

2025年05月04日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Y売新聞で大好きな連載:『人生案内』 02/21

2013年02月21日
働きかけ

70代女性、一人息子の嫁に腹が立つというお悩み相談。

私の母にも、こうあってほしいという願望がある、だからしょっちゅうぶつかる。
『相談者の気持ちわかるなぁ~(ビビるO木風)。』

でも自分だって、きっとダメな(相手の理想通りじゃない)ところがいっぱいあるはず。
変に意地の張り合いをしてストレスためるより、
どうせなら、良い関係を築いたほうがいいに決まってる。
相手を見るなら、ダメなところよりいいところ探し。ってその通りだと思う。

まずは自分からの働きかけと気の持ちようを変えていこう。

読売新聞 人生案内

拍手[0回]

PR

I入一真さんの本 『お金が教えてくれること』

2013年02月19日
体験

①とにかく失敗を恐れずに動く。
②お金は人生の選択肢を広げてくれる。

いろいろな事業を立ち上げて、ITでは上場まで成し遂げた方。
その一方、経営者としてだけでなく、いわゆる労働者としての立場も経験されているし、
立ち上げたものの上手くいかずに事業をやめるって決断も過去にあったようです。
様々な経験をされている方の物事に対する見方ってとっても勉強になる。

経営者なら搾取するのが当たり前。
 労働者として会社のルールに従うのが嫌だったりしたけど、給与をいただく保証があるのなら、
 単なる自分のわがままだったかも。
お金を払ってるんだからサービスを受けるのが当然ってどうなの? 
 いつでもクオリティ高いものが得られて当たり前って少し勘違いしてた部分があったかも。
 
今の私は、お金がゼロに近づき、八方塞がり気味・・・。
生きるためには道具としてまずはお金が絶対に必要だ。
ないならこれから稼ぐしかない。
今、出来ること小さいことから行動せねば・・・。

家入一真 お金が教えてくれること

拍手[1回]

ビビるO木さんの本「知る見るビビる」 その3

2013年02月15日
コネ

ビビるO木さんとゲスト:A江珠緒さんとの対談コーナー。
自分の実力で希望部署に配属出来た人が、コネ入社の人がきたために、
モチベーションが下がってしまったというお悩み相談。

コネ入社した本人にもそれなりの試練がある。
コネ入社=仕事出来ないという訳じゃない。
相談者の努力が無になることはない。

だから色眼鏡を外しましょうって。

今までは、コネっていうと勝手に悪い印象しか持っていなかった。
しかし、良く考えたら今の仕事も友人からのご縁=コネでした。
結局、コネは、きっかけに過ぎない。
それを上手く活かせるかどうかは、自分自身の努力次第なんだと思います。

ビビる大木 赤江珠緒





拍手[0回]

ビビるO木さんの本「知る見るビビる」 その2

2013年02月13日
相づち

「心地よい相づちは相手を開かせる。」
ビビるO木さん出演のラジオを聴いていると良く出てくる相づちが、
『なるほどね。』『わかるな~。』という言葉。

私は、直ぐ相手の矛盾点に気づいてしまったり、自分の考えが正しいという
思い込みが強くなりがちで、直ぐにそれを主張してしまいがち。

会社という組織に上手く馴染ず転職したこと、離婚した原因かもしれない・・・。
お互いに考えを主張すること=関係悪化はあっても改善はなかった。

一切人の話を否定しない。
まずはありのままを受け入れるところから始めないと。

相手を受け入れたときに初めて、お互いの距離が縮まったんだと。

いざ実践してみましたが、これ意外と難しかった・・・・。
めげずに続けます・・・。

ビビる大木 知る見るビビる

拍手[1回]

ビビるO木さんの本「知る見るビビる」 その1

2013年02月11日
処世術

芸能界って定期的な仕事や収入の保証が限りなく小さい世界だと思う。
その環境下で、20代前半から38歳の今までレギュラー番組が途切れたことがないらしい。

私は、仕事が嫌になって失踪したり、何度も転職を繰り返していたので、
同い年の彼が、どういう風に生き抜いてきたか非常に興味深いものがあった。

まず最初に、書店に言いたい!!
なぜタレント本コーナーにあるのかなぁ・・・
処世術が盛りだくさんな内容だったので、人生啓発系でもいいじゃん。

印象に残ったワードを一つ。
「代わる意見がないなら人の意見にNOと言うな」・・・私にとって耳が痛い話。

よくよく考えたら他人事でダメだしって簡単だなと思った。責任もない。
もし自分が当事者だと考えたら・・・・簡単に批判ばかり出来ないぞって。
これからは、当事者意識で意見していきます。

つづきはまた後日。

ビビる大木 知る見るビビる

拍手[0回]


ブログランキング