忍者ブログ

[PR]

2025年04月20日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の出来事 飲み会編

2013年10月05日
切り捨て。

昼、仕事に関する専門書の購入とともに、
大好きな啓発本を衝動買い。

K田浩毅さんの本、 「一生モノの時間術」

・頑張らない。
・かんがえすぎない。
・残さず、捨てる。だそうです。

夜、飲み会にて、
仕事に専念したいために、会社近くに引っ越したいが、
家賃相場が高くて悩んでいると相談。
すると、割り切って、3万円くらいのところにしたらどうですか?
とアドバイスをいただきました。

最悪、風呂なしも含めて。
完全な住居としてではなく、
仕事で疲れたときに、
寝るだけの場所として、確保してみる。

なくてもいいことは、思いっきり切り捨ててみる

どっちかというと、完璧を求めてしまう自分にとって、
非常に参考になるご意見でした。

ありがとうございます!!

鎌田浩毅

拍手[3回]

PR

Y売新聞『人生案内』 09/10

2013年09月10日
行動

20代女性
『離婚した父に手紙出したい』というご相談。

子供の立場からみた親の事情。
自分の力でどうすることも出来ない
物心つく前の事なら尚更です。

父親に会うために、
新たな行動を起こせば何かが起こる。
それをあれこれ考えてもしょーがない!

迷ってるくらいなら
感情の赴くままやってみた方がいい。

私は、思い立ったら、じっとしていられなくなる。
書く、調べる、見に行く、人と会うなど
何かしらアクションをとりながら次の手段を考えてる。
その分、失敗も多いけど。

相談内容からして、ご本人の意志は、
既にかたいような気がします。

困難が訪れようともそれを乗り越えることができたら、
今まで以上に一回り成長デキるはず!

読売新聞 人生案内

拍手[0回]

Y売新聞『人生案内』 09/08

2013年09月09日
自立

息子が40年、音信不通。

一人暮らし80代の方のご相談。

血のつながってるからこそ、家族の不和って、
長ければ長いほどおツライのだろうとお察しします。

子育ての目標は、子どもを自立させること。
あらゆる動物が、巣立ちへむかって子供を育てます。
二度と出会えぬかもしれない場所に旅立たせ、子育てを終えるのです。

「母は、一人でも元気生きている、あなたも元気幸せにね。」

そう思えるようになれば。
回答者の方からのアドバイス。

私は、家族と一緒に生活していても、
なかなか分かり合うことが出来ずにいます。
相手に依存することが減ってくると、心にゆとりが生まれてくる。
最近、そんな風に感じます。

とは言え、まだまだ私は、自立
が出来てないってことなんだろうけど。

読売新聞 人生案内

拍手[1回]

進行形or過去形?

2013年09月08日
知識

O島麻衣さんのラジオ「大きなツリーの木の下で」より。

ラジオ版では、15分と短いながら、
いつもハイテンションの明るい番組で楽しく拝聴しています。
番組中のフリートーク中での「あたし、受け売りいただきものが多いから・・・」発言。

ふと、「受け売り」ってコトバについてちょっと調べてみました。
私自身、良く友人から言われることがあるから。

自分自身に使うとき
自分以外の他人に使うとき

①に比べて、②の場合って、
どちらかというとあんまり良いイメージじゃないですよね?

人生の中で、様々な人の影響を受けながら、
多くの事を学んでいくんだろうけど、

一、どこから知り得た知識(情報)なのか。
より、
二、その人自身のモノになっている(いた)かどうか。

が、聞いた人の心に響くかどうか、
重要な基準になってくるじゃないかな。

一、歴史上の偉大な有名人であろうが、
身近にいる無名な人でだろうが、関係ない気がする。

ただ、その内容が歴史に刻まれていると
その人のモノになっていることが明らかなんだろう。

知り得た知識(情報)を第三者に伝えるとき、
自分自身は、生きている=現在進行形だけど、
知識は一旦過去のモノにしてからこそ、
活用出来るものかもしれない。


知識 受け売り 大島麻衣

拍手[0回]

Y売新聞『人生案内』 08/25

2013年08月25日


40代のシングルマザー、幸せなのに満足できないというご相談。

回答者のコメント。

気になることとして
自分のことを自分で事細かに分析し決めつけてしまっていること
をあげていました。

自分の能力を一番分かっているのは、本人ではなく、
他人かもしれないと。

自分で分析してしまうと
分析出来る程度の自分になってしまうのだそうです。


私自身、直ぐに結果を求め焦ってしまう傾向があり、
自分自身についてダメだとか、決めつけがちだったりします。

自分自身を評価することは決して無駄だとは思わないけど、
その評価によって将来の可能性を狭めてしまうことが
あるのなら、気をつけなければならないようです。

そして、現実とのギャップに葛藤してストレスを抱えていました。

自分をみていてくれる
周囲の人の『』を大切にしていきたい。

読売新聞 人生案内

拍手[0回]


ブログランキング