[PR]
2025年04月21日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伝達
2013年08月30日
ツール
金曜日夜、同じ職場の方と初めての飲み会に参加。
二人の方と。私は初めから最後までノンアルコール。
一番驚かれたのが私の年齢。
10歳くらい若く見られていたらしい。
いいのか。悪いのか。
そして、今度から接し方を変えますよ。とはっきり。
実際に一回り年上の方から発言。
今まで、職場での接し方。
年齢だけで、意識的に変えてきたことはなかった。
・入社直後であれば、皆まわりは先輩としての対応。
・研修ほか指導役になれば、相手は新人さんとしての対応。
無意識レベルで、この年齢ならこれくらいでないとという目で
人さまを見てしまう。その表れかなぁと感じました。
考え方は、違っていてもいい、その違った考え方を
持っている方がいるってことが分かったは、大きな収穫!!
ほんの一部分でしょうが、垣間見れたように思います。
そして、今以上少しずつ、
良好な職場関係を築けるといいな。
お互いの価値観を知るためにも
まずは、会話が欠かせない!!
金曜日夜、同じ職場の方と初めての飲み会に参加。
二人の方と。私は初めから最後までノンアルコール。
一番驚かれたのが私の年齢。
10歳くらい若く見られていたらしい。
いいのか。悪いのか。
そして、今度から接し方を変えますよ。とはっきり。
実際に一回り年上の方から発言。
今まで、職場での接し方。
年齢だけで、意識的に変えてきたことはなかった。
・入社直後であれば、皆まわりは先輩としての対応。
・研修ほか指導役になれば、相手は新人さんとしての対応。
無意識レベルで、この年齢ならこれくらいでないとという目で
人さまを見てしまう。その表れかなぁと感じました。
考え方は、違っていてもいい、その違った考え方を
持っている方がいるってことが分かったは、大きな収穫!!
ほんの一部分でしょうが、垣間見れたように思います。
そして、今以上少しずつ、
良好な職場関係を築けるといいな。
お互いの価値観を知るためにも
まずは、会話が欠かせない!!
PR
TIME
2013年08月29日
モーニング
会社には勤務時間があります。
うちの場合は、9:30ー17:30がコアタイム
前後30分フレックス。
なので、9時からで出勤していましたが、
少し前に、7時前から出社されている方がいることを知り、
どうせ残業するなら、夜より朝だ!と思うように。
そして今週からトライ。
一日ずつ出勤時間を早めて、7時過ぎには出勤。
そのためには、朝5時頃には起床せねばなので、
なかなか大変ではありますが。
でも、結婚している方々だったら、家事もあるので、
ある意味当たり前と言われるかもしれません。
やってみて感じたこと。
朝残業なかなか良かった。18時頃になると
正直眠くなってきてしまうのがツラいですが、
昼間、舞い込んでくる電話や接客の前に、
朝、自分自身の仕事に集中出来るのは、大きかったです。
同じ時間をどうせなら有効に使っていきたい。
(なかなか出来ていませんが。)
来週以降も継続していこう!
朝 残業
会社には勤務時間があります。
うちの場合は、9:30ー17:30がコアタイム
前後30分フレックス。
なので、9時からで出勤していましたが、
少し前に、7時前から出社されている方がいることを知り、
どうせ残業するなら、夜より朝だ!と思うように。
そして今週からトライ。
一日ずつ出勤時間を早めて、7時過ぎには出勤。
そのためには、朝5時頃には起床せねばなので、
なかなか大変ではありますが。
でも、結婚している方々だったら、家事もあるので、
ある意味当たり前と言われるかもしれません。
やってみて感じたこと。
朝残業なかなか良かった。18時頃になると
正直眠くなってきてしまうのがツラいですが、
昼間、舞い込んでくる電話や接客の前に、
朝、自分自身の仕事に集中出来るのは、大きかったです。
同じ時間をどうせなら有効に使っていきたい。
(なかなか出来ていませんが。)
来週以降も継続していこう!
朝 残業
〇〇〇ション=くしゃみにあらず。
2013年06月03日
個性
当たり前のことですが、
100人いれば、100通りの個性がある。
今日の出来事 教室編。
多くの方々が受講されているレッスンを見ていると
実に面白い(ふざけた意味ではなく真面目に)。
例えばある講座の場合だと、
前半Ⅰ、後半Ⅱで各15講くらいずつあり、合計約30講
=週1ペース(1日2時間)だと、約4か月かかるほどのボリューム。
① 基本に忠実に第1講からしっかり受講される方
② こんなのやる意味あるのかなぁと疑問に感じたり、愚痴りながらも取り組む方
③ ご自身で納得のいくまで繰り返し復習されてから次に進む方
④ 折角テキストをご購入されてご持参されているのに、開かず一切見ない方
⑤ 直ぐ質問する方、逆に全然質問をせず時間を無駄にしてしまう方
⑥ 自分のやりたいことには全部必要ないと言って、本当に必要なのはどこか聞いてくる方
⑦ 必要なさそうだからテキストは購入しなくてもいいか聞いてくる方 など・・・・
短時間で、予算をかけずに 学びたい。
生徒さまの気持ちは分からなくないけど、
あんまり省きすぎると、結局中途半端になってしまったり、
結局出来ずに戻ってやり直していることが多いんです。
テキスト未購入等 認められないケースはあるものの、
どのように学ぶかの最終チョイスは、生徒さま。
(教室としては、全て必要だと判断しカリキュラムを組んでいます。)
あとは、生徒さまそれぞれの目的に向かって
スキルを身に付けていただき、いい形で卒業していただければ・・・。
インストラクター
当たり前のことですが、
100人いれば、100通りの個性がある。
今日の出来事 教室編。
多くの方々が受講されているレッスンを見ていると
実に面白い(ふざけた意味ではなく真面目に)。
例えばある講座の場合だと、
前半Ⅰ、後半Ⅱで各15講くらいずつあり、合計約30講
=週1ペース(1日2時間)だと、約4か月かかるほどのボリューム。
① 基本に忠実に第1講からしっかり受講される方
② こんなのやる意味あるのかなぁと疑問に感じたり、愚痴りながらも取り組む方
③ ご自身で納得のいくまで繰り返し復習されてから次に進む方
④ 折角テキストをご購入されてご持参されているのに、開かず一切見ない方
⑤ 直ぐ質問する方、逆に全然質問をせず時間を無駄にしてしまう方
⑥ 自分のやりたいことには全部必要ないと言って、本当に必要なのはどこか聞いてくる方
⑦ 必要なさそうだからテキストは購入しなくてもいいか聞いてくる方 など・・・・
短時間で、予算をかけずに 学びたい。
生徒さまの気持ちは分からなくないけど、
あんまり省きすぎると、結局中途半端になってしまったり、
結局出来ずに戻ってやり直していることが多いんです。
テキスト未購入等 認められないケースはあるものの、
どのように学ぶかの最終チョイスは、生徒さま。
(教室としては、全て必要だと判断しカリキュラムを組んでいます。)
あとは、生徒さまそれぞれの目的に向かって
スキルを身に付けていただき、いい形で卒業していただければ・・・。
インストラクター