[PR]
2025年04月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どこまでするべき?
2014年01月27日
管理・取締り
先日、従業員の契約社員が事件の容疑者として逮捕された。
冷凍食品農薬混入事件に思う。
工場という大きな組織内において、
農薬を混入出来たことは問題だが、
容疑者は、何故こんな事件を起こさねばならなかったのか?
商品を提供する企業としての
品質及びスタッフ管理は当然のこと。
容疑者は、以前から仕事に対する姿勢に問題があったり、
不平不満が多かったらしい。
その背景には、人生に関わる大きな問題あったのかもしれない。
こればかりは、企業の表向きの取り締まりだけでは、
解決出来ない気がします。
スタッフ同士の横の繋がり等、
人間的・アナログな部分を大事にしていれば、
未然に防げたんじゃないだろうか。
マルハニチロホールディングス 冷凍食品
先日、従業員の契約社員が事件の容疑者として逮捕された。
冷凍食品農薬混入事件に思う。
工場という大きな組織内において、
農薬を混入出来たことは問題だが、
容疑者は、何故こんな事件を起こさねばならなかったのか?
商品を提供する企業としての
品質及びスタッフ管理は当然のこと。
容疑者は、以前から仕事に対する姿勢に問題があったり、
不平不満が多かったらしい。
その背景には、人生に関わる大きな問題あったのかもしれない。
こればかりは、企業の表向きの取り締まりだけでは、
解決出来ない気がします。
スタッフ同士の横の繋がり等、
人間的・アナログな部分を大事にしていれば、
未然に防げたんじゃないだろうか。
マルハニチロホールディングス 冷凍食品
PR
匿名
2013年09月27日
大暴言
毎日新聞の社説 09/27より。3.11が起きた2年前のキャリア官僚?某ブログ記事が
話題になっています。
私は、官僚・・・という立場だから言ってはいけないとか、
関係ないと思っています。
無理に表面的に取り繕う必要はないでしょう。
「復興は不要だと正論を言わない政治家は死ねばいい」。・・・
と本当に考えているなら、それを書いてもいいと思う。
ただ、自分の立場を踏まえた上でなら。
私自身、このブログは、ペンネームで運営しているけど、
言いたい放題には書いてはいないつもり。
実名じゃなけりゃ、何でもOKじゃない!
感情むき出しになり過ぎてる感もあるのかなぁ。
全く感情がないのも、つまらないけど、
程々にとどめるべきじゃないだろうか。
人それぞれ考え方があって、
結果として、時には相手を傷つけてしまうこともあると思う。
でも、出来るだけそれを回避出来るような
言い回しや配慮をしながら、
日々、感じたことを、
これからも書いていきたいと思います。
毎日新聞 社説 官僚
と本当に考えているなら、それを書いてもいいと思う。
ただ、自分の立場を踏まえた上でなら。
私自身、このブログは、ペンネームで運営しているけど、
言いたい放題には書いてはいないつもり。
実名じゃなけりゃ、何でもOKじゃない!
感情むき出しになり過ぎてる感もあるのかなぁ。
全く感情がないのも、つまらないけど、
程々にとどめるべきじゃないだろうか。
人それぞれ考え方があって、
結果として、時には相手を傷つけてしまうこともあると思う。
でも、出来るだけそれを回避出来るような
言い回しや配慮をしながら、
日々、感じたことを、
これからも書いていきたいと思います。
Smile
2013年09月11日
試練
トウキョウ 56年ぶりに聖火がともることになりました。
決定直後の日本のプレゼンターの方々の表情は、
心からの素晴らしい笑顔。
その笑顔の裏には、私たちの知らないところで、
並々ならぬ努力があったのだと思います。
同時に、3.11に対する復興をやり遂げる!
と同時に
世界からのプレッシャーも与えられたのだと思う。
A首相は、
「状況はコントロールされている」と述べられていたけど、
「コントロールどころか制御不能に陥って全容すら分かっていない」
と野党の方が述べられているように、
日々の報道から判断する限りでは、
そんな風には思えない。
A首相としてみれば、
7年後までには、やり遂げますという意味合いも
含めているのかもしれません。
決まったからには、
56年前=戦後復興のように、やり遂げるしかない!!
トウキョウ オリンピック パラリンピック 東京
トウキョウ 56年ぶりに聖火がともることになりました。
決定直後の日本のプレゼンターの方々の表情は、
心からの素晴らしい笑顔。
その笑顔の裏には、私たちの知らないところで、
並々ならぬ努力があったのだと思います。
同時に、3.11に対する復興をやり遂げる!
と同時に
世界からのプレッシャーも与えられたのだと思う。
A首相は、
「状況はコントロールされている」と述べられていたけど、
「コントロールどころか制御不能に陥って全容すら分かっていない」
と野党の方が述べられているように、
日々の報道から判断する限りでは、
そんな風には思えない。
A首相としてみれば、
7年後までには、やり遂げますという意味合いも
含めているのかもしれません。
決まったからには、
56年前=戦後復興のように、やり遂げるしかない!!
トウキョウ オリンピック パラリンピック 東京
真っ黒助
2013年09月10日
Method
ブラック企業 もはや放置はできない
N日新聞 社説 09/06付より。
この記事によると、
ブラック企業の特徴がいくつか挙げられていました。
・正社員として若者(私は若者ではなかったけど)を大量に採用。ブラック企業 もはや放置はできない
N日新聞 社説 09/06付より。
この記事によると、
ブラック企業の特徴がいくつか挙げられていました。
・ほしい人材だけ残し、他は自主退職に追い込む。
上記は、私が過去に勤めた企業で当てはまるなと感じた部分。企業も企業にとっていい人材確保の為に必死なんだろうけど、
人材確保という目的の為にどんな方法をとってもいいはずはないと思う。
私自身、新たな決意で就職したものの、短期間で退職したことも何度もある。
最終的には、労働者と企業との相性だろうけど、
ご縁がなかった人=使い捨て(不要)
と思わざるを得ないというような社会だけはなくなってほしい。
人はモノじゃない。
必ずどこかに必要とされる場所(企業)があるはずだから。
中日新聞 社説
ルール
2013年09月04日
期限。
昨日、図書館へ行ってきた。
先日、借りていた本の返却と別の本を借りに。
図書館までは、自転車で約20分。
いつも使っている駅とは方向が違うから、
普段、仕事のある日に行くことが難しい。
図書館の貸出期限って2週間。
だから、2週間ってあっという間で、貸出期限日を過ぎてしまう。
遅れての返却。
でも、何もないんです。遅れて返却しても。
ってことは、貸出期限っていつまで過ぎても大丈夫なのか?
督促状とか届くんだろうけど。
自分が遅れて返却してる立場で言うのも何ですが・・・、
期限というルールを破ってしまったら、
何かしらペナルティがあってもいいはず。
思い出してみたら、
学生時代、大学の図書館では、
期日より遅れて返却したら、
遅れた日数分、次回借りることが出来なかった。
一般の図書館にもそういう制度取り入れてほしいと思ってしまった。
自分自身に対するプレッシャーにもなるから。
(そんな罰則なくも期限通りに返却出来ないとダメなんですけど・・・)
昨日、図書館へ行ってきた。
先日、借りていた本の返却と別の本を借りに。
図書館までは、自転車で約20分。
いつも使っている駅とは方向が違うから、
普段、仕事のある日に行くことが難しい。
図書館の貸出期限って2週間。
だから、2週間ってあっという間で、貸出期限日を過ぎてしまう。
遅れての返却。
でも、何もないんです。遅れて返却しても。
ってことは、貸出期限っていつまで過ぎても大丈夫なのか?
督促状とか届くんだろうけど。
自分が遅れて返却してる立場で言うのも何ですが・・・、
期限というルールを破ってしまったら、
何かしらペナルティがあってもいいはず。
思い出してみたら、
学生時代、大学の図書館では、
期日より遅れて返却したら、
遅れた日数分、次回借りることが出来なかった。
一般の図書館にもそういう制度取り入れてほしいと思ってしまった。
自分自身に対するプレッシャーにもなるから。
(そんな罰則なくも期限通りに返却出来ないとダメなんですけど・・・)
期限 図書館 ペナルティ