[PR]
2025年07月14日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
進行形or過去形?
2013年09月08日
知識
O島麻衣さんのラジオ「大きなツリーの木の下で」より。
O島麻衣さんのラジオ「大きなツリーの木の下で」より。
ラジオ版では、15分と短いながら、
いつもハイテンションの明るい番組で楽しく拝聴しています。
番組中のフリートーク中での「あたし、受け売り、いただきものが多いから・・・」発言。
ふと、「受け売り」ってコトバについてちょっと調べてみました。
私自身、良く友人から言われることがあるから。
①自分自身に使うとき
②自分以外の他人に使うとき
①に比べて、②の場合って、
どちらかというとあんまり良いイメージじゃないですよね?
人生の中で、様々な人の影響を受けながら、
多くの事を学んでいくんだろうけど、
一、どこから知り得た知識(情報)なのか。
より、
二、その人自身のモノになっている(いた)かどうか。
が、聞いた人の心に響くかどうか、
重要な基準になってくるじゃないかな。
一、歴史上の偉大な有名人であろうが、
身近にいる無名な人でだろうが、関係ない気がする。
ただ、その内容が歴史に刻まれていると
その人のモノになっていることが明らかなんだろう。
その人のモノになっていることが明らかなんだろう。
知り得た知識(情報)を第三者に伝えるとき、
自分自身は、生きている=現在進行形だけど、
知識は一旦過去のモノにしてからこそ、
活用出来るものかもしれない。
知識 受け売り 大島麻衣
知識は一旦過去のモノにしてからこそ、
活用出来るものかもしれない。
知識 受け売り 大島麻衣
PR
シアワセのカタチ
2013年09月07日
生きてる生きてく。
高校時代の友人らと久しぶりに再会。
近況報告。
ご夫婦でのご参加含め、既婚者が3組。独身者は、2人。
話によれば半年ぶりだった?そうです。
お互いに、変わってないなぁと感じるもあり、
一方、変わっていっているなところもある。
私自身、「変わったねぇ~」って言われましたから。
仕事、家族構成、・・・
・世界のDテーマパーク廻り。
・ポケットから次々と最新デジタル機器が出てきたり~。
まさにドラえもん状態 (笑) 。
お話を聞いていると
色々な幸せのカタチがあるんだなぁ・・・。
皆が同じに進んでいく必要はない。
きっと、正解は一つじゃないはず。
食事の後は、街中をぶらぶら散策。
S谷~O参道~H宿~S谷・・・・ぐる~り一周。
たまには、こんな時間の過ごし方もいい!!
特別ショッピングした訳でもない。
ご飯食べて、お茶飲んで、会話して、
こんな風に普通でいられること幸せの一つのカタチじゃないかな。
毎日、変わらぬ日常が過ごせることに、
感謝の心をを忘れずに生きていきたいと思います。
※F山雅治さんの28枚目シングルより。
シアワセ ドラえもん
高校時代の友人らと久しぶりに再会。
近況報告。
ご夫婦でのご参加含め、既婚者が3組。独身者は、2人。
話によれば半年ぶりだった?そうです。
お互いに、変わってないなぁと感じるもあり、
一方、変わっていっているなところもある。
私自身、「変わったねぇ~」って言われましたから。
仕事、家族構成、・・・
・世界のDテーマパーク廻り。
・ポケットから次々と最新デジタル機器が出てきたり~。
まさにドラえもん状態 (笑) 。
お話を聞いていると
色々な幸せのカタチがあるんだなぁ・・・。
皆が同じに進んでいく必要はない。
きっと、正解は一つじゃないはず。
食事の後は、街中をぶらぶら散策。
S谷~O参道~H宿~S谷・・・・ぐる~り一周。
たまには、こんな時間の過ごし方もいい!!
特別ショッピングした訳でもない。
ご飯食べて、お茶飲んで、会話して、
こんな風に普通でいられること幸せの一つのカタチじゃないかな。
毎日、変わらぬ日常が過ごせることに、
感謝の心をを忘れずに生きていきたいと思います。
※F山雅治さんの28枚目シングルより。
シアワセ ドラえもん
続 〇〇でしょ!!
2013年09月06日
Stage
成長の段階は、以下に分けられるそうです。
M田隆太さんのブログより。
1.やる気があって、スキルが全然ない。
→ ティーチング 教える
2.やる気が落ちていて、スキルがまだ足りない。
→ ホメリング 褒める
3.やる気が上がりつつあり、スキルも上がりつつある。
→ コーチング 導く
4.やる気があって、スキルも充分についている。
→ ホーチング 見守る、放置する
今の私は、多分、1。
だから、周りの環境に楽して依存するつもりはないものの、
最低限のことは、教えてもらわないといけないのかなぁと
改めて感じます。
4の段階になってくると、教えないスタンスがあってくるかも。
そして、ある程度の基礎が出来上がれば、
次のステップにも上がれるのではないでしょうか。
教育法は、教えるべき、教えないべき等
色々あるでしょうが、使う段階を誤ると成果が出ない
と思うのですが、どうでしょうか?
今は、自分で出来ることから、
当面は、もがきながらも吸収していきます!!
松田隆太 人材育成
成長の段階は、以下に分けられるそうです。
M田隆太さんのブログより。
1.やる気があって、スキルが全然ない。
→ ティーチング 教える
2.やる気が落ちていて、スキルがまだ足りない。
→ ホメリング 褒める
3.やる気が上がりつつあり、スキルも上がりつつある。
→ コーチング 導く
4.やる気があって、スキルも充分についている。
→ ホーチング 見守る、放置する
今の私は、多分、1。
だから、周りの環境に楽して依存するつもりはないものの、
最低限のことは、教えてもらわないといけないのかなぁと
改めて感じます。
4の段階になってくると、教えないスタンスがあってくるかも。
そして、ある程度の基礎が出来上がれば、
次のステップにも上がれるのではないでしょうか。
教育法は、教えるべき、教えないべき等
色々あるでしょうが、使う段階を誤ると成果が出ない
と思うのですが、どうでしょうか?
今は、自分で出来ることから、
当面は、もがきながらも吸収していきます!!
松田隆太 人材育成
〇〇でしょ!!
2013年09月05日
教える・教えない。
働く。
必要になってくるのは、
仕事に関する知識、業務の進め方、組織(社会or業界)のしきたり等。
それらをどうやって自分のモノにしていくべきなんでしょうか?
①研修。
②社内勉強会。
③外部セミナー。
④自分で調べる。
⑤先輩に聞く。
⑥実務経験。
・・・・・
仕事(=報酬としてお金を稼ぐ)だから、
⑥はベースとして、基本④⑤でしょう。
大きな組織だとまず①があって適度に④?
小さい組織だと①②がほとんどなく、④と⑥になってしまう?
人を育てるとはどうあるべきなのか。
私は、組織=人で成り立っていると思うので、
日々の業務をこなしつつ、人を育てることって同じくらい大切だと思う。
しかし、日々の業務に追われているとどうしても、
人材育成はおざなりになりがち。
でも、長期的には絶対に必要不可欠なはず。
①は、 受け身。
④⑤は、主体的。
⑤は、相手にも色々なタイプの方がいます。
教えたがりの人:丁寧で1~10まで教えてくれる。
教えない人 :最低限しか教えない。聞いたことにのみ答えてくれる。
今の職場って、後者の方々が多いなと感じる今日この頃。
どちらが良い悪いではないと思いつつも、
状況に応じて、柔軟に対応していただきたいなと思います!!
続きは、後日。
人材教育
働く。
必要になってくるのは、
仕事に関する知識、業務の進め方、組織(社会or業界)のしきたり等。
それらをどうやって自分のモノにしていくべきなんでしょうか?
①研修。
②社内勉強会。
③外部セミナー。
④自分で調べる。
⑤先輩に聞く。
⑥実務経験。
・・・・・
仕事(=報酬としてお金を稼ぐ)だから、
⑥はベースとして、基本④⑤でしょう。
大きな組織だとまず①があって適度に④?
小さい組織だと①②がほとんどなく、④と⑥になってしまう?
人を育てるとはどうあるべきなのか。
私は、組織=人で成り立っていると思うので、
日々の業務をこなしつつ、人を育てることって同じくらい大切だと思う。
しかし、日々の業務に追われているとどうしても、
人材育成はおざなりになりがち。
でも、長期的には絶対に必要不可欠なはず。
①は、 受け身。
④⑤は、主体的。
⑤は、相手にも色々なタイプの方がいます。
教えたがりの人:丁寧で1~10まで教えてくれる。
教えない人 :最低限しか教えない。聞いたことにのみ答えてくれる。
今の職場って、後者の方々が多いなと感じる今日この頃。
どちらが良い悪いではないと思いつつも、
状況に応じて、柔軟に対応していただきたいなと思います!!
続きは、後日。
人材教育
ルール
2013年09月04日
期限。
昨日、図書館へ行ってきた。
先日、借りていた本の返却と別の本を借りに。
図書館までは、自転車で約20分。
いつも使っている駅とは方向が違うから、
普段、仕事のある日に行くことが難しい。
図書館の貸出期限って2週間。
だから、2週間ってあっという間で、貸出期限日を過ぎてしまう。
遅れての返却。
でも、何もないんです。遅れて返却しても。
ってことは、貸出期限っていつまで過ぎても大丈夫なのか?
督促状とか届くんだろうけど。
自分が遅れて返却してる立場で言うのも何ですが・・・、
期限というルールを破ってしまったら、
何かしらペナルティがあってもいいはず。
思い出してみたら、
学生時代、大学の図書館では、
期日より遅れて返却したら、
遅れた日数分、次回借りることが出来なかった。
一般の図書館にもそういう制度取り入れてほしいと思ってしまった。
自分自身に対するプレッシャーにもなるから。
(そんな罰則なくも期限通りに返却出来ないとダメなんですけど・・・)
昨日、図書館へ行ってきた。
先日、借りていた本の返却と別の本を借りに。
図書館までは、自転車で約20分。
いつも使っている駅とは方向が違うから、
普段、仕事のある日に行くことが難しい。
図書館の貸出期限って2週間。
だから、2週間ってあっという間で、貸出期限日を過ぎてしまう。
遅れての返却。
でも、何もないんです。遅れて返却しても。
ってことは、貸出期限っていつまで過ぎても大丈夫なのか?
督促状とか届くんだろうけど。
自分が遅れて返却してる立場で言うのも何ですが・・・、
期限というルールを破ってしまったら、
何かしらペナルティがあってもいいはず。
思い出してみたら、
学生時代、大学の図書館では、
期日より遅れて返却したら、
遅れた日数分、次回借りることが出来なかった。
一般の図書館にもそういう制度取り入れてほしいと思ってしまった。
自分自身に対するプレッシャーにもなるから。
(そんな罰則なくも期限通りに返却出来ないとダメなんですけど・・・)
期限 図書館 ペナルティ