[PR]
2025年04月20日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リーダー
2014年05月16日
おおざっぱ
ロンブーAさんのラジオ『NewsCLUB』05/12放送分より。
4月から社内のあるプロジェクトを任せられることになりました。
皆がついていきたくなるリーダーとは?
リスナーさんからの質問メッセージ。
淳さんのコメントは・・・・
上司は、おおざっぱでいいと思う。
細かい作業をするのは部下の仕事。
細かい作業は、仮に任せられないと思っても
部下に゛おまえに任せる゛と
言える人でなければいけないのでは?
それでいて、おおまかにみててくれる。
部下時代に優秀だった人がリーダーになるけど、
出来る部下=出来るリーダーとは限らない。
私の上司は、
まさにそんな感じかなと思います。
以前、マニュアルがある環境に慣れていた自分は、
何で何にも教えてくれないんだろうと感じることが多かったけど、
最近は、”〇〇君(私の名前)の判断でいいよ。”と言われることもある。
とは言っても、自分の判断だけじゃ不安なので、
”〇〇の□□という考えでいいですか?・・”という風に
上司に質問、確認しまくってます。
何もしていないように見えて、
実はちゃんと見ていてくれる、そしていざという時に
責任をとってくれるのかなぁと思います。
(私がいい加減にやってるいるという意味ではないです)
上司 部下
ロンブーAさんのラジオ『NewsCLUB』05/12放送分より。
4月から社内のあるプロジェクトを任せられることになりました。
皆がついていきたくなるリーダーとは?
リスナーさんからの質問メッセージ。
淳さんのコメントは・・・・
上司は、おおざっぱでいいと思う。
細かい作業をするのは部下の仕事。
細かい作業は、仮に任せられないと思っても
部下に゛おまえに任せる゛と
言える人でなければいけないのでは?
それでいて、おおまかにみててくれる。
部下時代に優秀だった人がリーダーになるけど、
出来る部下=出来るリーダーとは限らない。
私の上司は、
まさにそんな感じかなと思います。
以前、マニュアルがある環境に慣れていた自分は、
何で何にも教えてくれないんだろうと感じることが多かったけど、
最近は、”〇〇君(私の名前)の判断でいいよ。”と言われることもある。
とは言っても、自分の判断だけじゃ不安なので、
”〇〇の□□という考えでいいですか?・・”という風に
上司に質問、確認しまくってます。
何もしていないように見えて、
実はちゃんと見ていてくれる、そしていざという時に
責任をとってくれるのかなぁと思います。
(私がいい加減にやってるいるという意味ではないです)
上司 部下
PR
続 〇〇でしょ!!
2013年09月06日
Stage
成長の段階は、以下に分けられるそうです。
M田隆太さんのブログより。
1.やる気があって、スキルが全然ない。
→ ティーチング 教える
2.やる気が落ちていて、スキルがまだ足りない。
→ ホメリング 褒める
3.やる気が上がりつつあり、スキルも上がりつつある。
→ コーチング 導く
4.やる気があって、スキルも充分についている。
→ ホーチング 見守る、放置する
今の私は、多分、1。
だから、周りの環境に楽して依存するつもりはないものの、
最低限のことは、教えてもらわないといけないのかなぁと
改めて感じます。
4の段階になってくると、教えないスタンスがあってくるかも。
そして、ある程度の基礎が出来上がれば、
次のステップにも上がれるのではないでしょうか。
教育法は、教えるべき、教えないべき等
色々あるでしょうが、使う段階を誤ると成果が出ない
と思うのですが、どうでしょうか?
今は、自分で出来ることから、
当面は、もがきながらも吸収していきます!!
松田隆太 人材育成
成長の段階は、以下に分けられるそうです。
M田隆太さんのブログより。
1.やる気があって、スキルが全然ない。
→ ティーチング 教える
2.やる気が落ちていて、スキルがまだ足りない。
→ ホメリング 褒める
3.やる気が上がりつつあり、スキルも上がりつつある。
→ コーチング 導く
4.やる気があって、スキルも充分についている。
→ ホーチング 見守る、放置する
今の私は、多分、1。
だから、周りの環境に楽して依存するつもりはないものの、
最低限のことは、教えてもらわないといけないのかなぁと
改めて感じます。
4の段階になってくると、教えないスタンスがあってくるかも。
そして、ある程度の基礎が出来上がれば、
次のステップにも上がれるのではないでしょうか。
教育法は、教えるべき、教えないべき等
色々あるでしょうが、使う段階を誤ると成果が出ない
と思うのですが、どうでしょうか?
今は、自分で出来ることから、
当面は、もがきながらも吸収していきます!!
松田隆太 人材育成
〇〇でしょ!!
2013年09月05日
教える・教えない。
働く。
必要になってくるのは、
仕事に関する知識、業務の進め方、組織(社会or業界)のしきたり等。
それらをどうやって自分のモノにしていくべきなんでしょうか?
①研修。
②社内勉強会。
③外部セミナー。
④自分で調べる。
⑤先輩に聞く。
⑥実務経験。
・・・・・
仕事(=報酬としてお金を稼ぐ)だから、
⑥はベースとして、基本④⑤でしょう。
大きな組織だとまず①があって適度に④?
小さい組織だと①②がほとんどなく、④と⑥になってしまう?
人を育てるとはどうあるべきなのか。
私は、組織=人で成り立っていると思うので、
日々の業務をこなしつつ、人を育てることって同じくらい大切だと思う。
しかし、日々の業務に追われているとどうしても、
人材育成はおざなりになりがち。
でも、長期的には絶対に必要不可欠なはず。
①は、 受け身。
④⑤は、主体的。
⑤は、相手にも色々なタイプの方がいます。
教えたがりの人:丁寧で1~10まで教えてくれる。
教えない人 :最低限しか教えない。聞いたことにのみ答えてくれる。
今の職場って、後者の方々が多いなと感じる今日この頃。
どちらが良い悪いではないと思いつつも、
状況に応じて、柔軟に対応していただきたいなと思います!!
続きは、後日。
人材教育
働く。
必要になってくるのは、
仕事に関する知識、業務の進め方、組織(社会or業界)のしきたり等。
それらをどうやって自分のモノにしていくべきなんでしょうか?
①研修。
②社内勉強会。
③外部セミナー。
④自分で調べる。
⑤先輩に聞く。
⑥実務経験。
・・・・・
仕事(=報酬としてお金を稼ぐ)だから、
⑥はベースとして、基本④⑤でしょう。
大きな組織だとまず①があって適度に④?
小さい組織だと①②がほとんどなく、④と⑥になってしまう?
人を育てるとはどうあるべきなのか。
私は、組織=人で成り立っていると思うので、
日々の業務をこなしつつ、人を育てることって同じくらい大切だと思う。
しかし、日々の業務に追われているとどうしても、
人材育成はおざなりになりがち。
でも、長期的には絶対に必要不可欠なはず。
①は、 受け身。
④⑤は、主体的。
⑤は、相手にも色々なタイプの方がいます。
教えたがりの人:丁寧で1~10まで教えてくれる。
教えない人 :最低限しか教えない。聞いたことにのみ答えてくれる。
今の職場って、後者の方々が多いなと感じる今日この頃。
どちらが良い悪いではないと思いつつも、
状況に応じて、柔軟に対応していただきたいなと思います!!
続きは、後日。
人材教育
ON OFF
2013年08月17日
やりたいのに。
今週は、夏休み3/5日、+土日休暇消化中。
会社という組織にいると給与の発生する休暇があって
本当にアリガタイことです。
そんな夏休み中・・・・
パソコンに向かってメールチェック等の毎日の作業が終わって、
仕事の勉強をしなけりゃいけないと思いつつ、
気づくとついつい、エロ動画を探していたり、
大好きな鉄道関係のニュースを調べてたり・・・・。
あっという間に結構な時間がたっていて、
結局やろうと思っていたことは出来ずに終わってしまう。
たまたまみた番組。勉強になりました。
必要なのは集中力。
ポイントとなるのは「脳」だそうです。
ONのコツ
「楽しかった!」「おもしろかった!」という経験が必要。
まず「できるイメージ」をもつ。
そのためには、紹介されていたのが 『3ワードパズル』
方法としてはなかなかゲーム感覚で使えそうです。
OFFのコツ
シャットダウンではなく、 スリープ 。
まさに解き始める、というところであえて休憩を入れる。
詳細はこちらです。
「Tの花道」04/29放送分。
私が見たのは再放送?
テストの花道 NHK
今週は、夏休み3/5日、+土日休暇消化中。
会社という組織にいると給与の発生する休暇があって
本当にアリガタイことです。
そんな夏休み中・・・・
パソコンに向かってメールチェック等の毎日の作業が終わって、
仕事の勉強をしなけりゃいけないと思いつつ、
気づくとついつい、エロ動画を探していたり、
大好きな鉄道関係のニュースを調べてたり・・・・。
あっという間に結構な時間がたっていて、
結局やろうと思っていたことは出来ずに終わってしまう。
たまたまみた番組。勉強になりました。
必要なのは集中力。
ポイントとなるのは「脳」だそうです。
ONのコツ
「楽しかった!」「おもしろかった!」という経験が必要。
まず「できるイメージ」をもつ。
そのためには、紹介されていたのが 『3ワードパズル』
方法としてはなかなかゲーム感覚で使えそうです。
OFFのコツ
シャットダウンではなく、 スリープ 。
まさに解き始める、というところであえて休憩を入れる。
詳細はこちらです。
「Tの花道」04/29放送分。
私が見たのは再放送?
テストの花道 NHK
仕事&人生案内 04/18
2013年04月18日
プラス
今日から新しい仕事。研修スタート!
今までの仕事も継続するので、大学生時代以来のダブルワーク。
新しい仕事は、今までの仕事より給与は安いので、
単にお金を稼ぐと考えて働くだけでは、間違いなくツライ。
覚える(今後実践していくべき)ことがてんこ盛り・・・。
逆に、お金を払うのではなく、お金をいただきながら、
様々なスキルが身に付けられると考えれば、有り難い限り。
モチベーションも180度変わってくるはず!!
そして、Y売新聞の人生案内
40代主婦「息子3人いるが、娘が欲しい」というご相談。
で、
自分にないものばかりに目を付けるばかりでは疲れちゃいますよ。
とアドバイス。
現実は1つしかない。
プラスに捉えるか、マイナスに捉えるか。
読売新聞 人生案内 やる気
今日から新しい仕事。研修スタート!
今までの仕事も継続するので、大学生時代以来のダブルワーク。
新しい仕事は、今までの仕事より給与は安いので、
単にお金を稼ぐと考えて働くだけでは、間違いなくツライ。
覚える(今後実践していくべき)ことがてんこ盛り・・・。
逆に、お金を払うのではなく、お金をいただきながら、
様々なスキルが身に付けられると考えれば、有り難い限り。
モチベーションも180度変わってくるはず!!
そして、Y売新聞の人生案内
40代主婦「息子3人いるが、娘が欲しい」というご相談。
で、
自分にないものばかりに目を付けるばかりでは疲れちゃいますよ。
とアドバイス。
現実は1つしかない。
プラスに捉えるか、マイナスに捉えるか。
読売新聞 人生案内 やる気